じぇいぱるってよくわからないですよね?
誰が何のために作ったかを解説します。
じぇいぱるはジェクサーフィットネスクラブの非公式アンバサダーサイトです。会員様や、入会を検討している方、またジェクサーで働いているスタッフ様にも貢献できるメディア運営を心掛けています。

よろしくお願いします。
じぇいぱるって誰が作ったの?


- 高田 なつき
- ジェクサー歴10年以上
- JEXER上野 パルスタッフ|2007年〜2013年
- JEXER上野 契約パーソナルトレーナー|2013年〜2021年現在



お世話になってます。
記事の執筆、動画、ホームページ作成に関わる作業はすべて高田なつき個人で取り組んでいます。
※一部のトレーニング解説動画はボディナビでタッグを組んでいる和田氏と共同制作
※ジム内の写真ほぼすべては写真家トレーニー水野氏に撮影を依頼
じぇいぱるは何のためにつくられたの?


- 高田トレーナーのパーソナルトレーニング売上UP
- 認知、集客などのマーケティング全般
- ジム初心者の満足度No.1を目指す
- 長年お世話になっているジェクサー様への感謝
- 会員様、スタッフ様の自主トレをサポート
- ジェクサー上野への新規入会者の獲得
初心者満足度No.1を目指すため
ジェクサーでのパーソナルトレーニング初心者満足度No.1を目指すために開設しました。
オンラインとオフラインの融合が、ジェクサー会員様やジム初心者様のすばらしいフィットネス体験へとつながり、サービスに独自性や世界観が生まれることで、商品への認知、集客につながると確信しています。



売上No.1じゃないんだ。
また、WEBでの集客は契約店舗様の広告効果も期待できます。マシンの使い方などをオンラインでいつでも復習できることで、競合他社との差別化が生まれるからです。
さらに、トレーニングに馴染みのないスタッフ様にもジムで働くメリットを提供することができます。当社パーソナルトレーニングのモニターを受けていただくことで、運動成果はもちろん、ひとりでも自信を持ってトレーニングできるようになります。
なお、モニター募集は担当者様の許可を受け店舗の利用ルールに従って実施しています。過去に3名様にご協力いただいた経歴があり、2021年4月現在では2名のスタッフ様にご参加いただいています。
じぇいぱるは誰の何に役立つの?


ジェクサーフィットネスクラブを利用されている方、働いている方へ。
オンラインとオフラインでの付加価値を与えられるようなメディアになれるよう活用&見守っていただければ幸いです。
ジェクサー会員様へのメリット
- ジムで教わった筋トレをオンラインで復習できる
- 何度も聞くのは気が引ける時ってありませんか?
- 教わったことを次まで覚えていられますか?
- いますぐ聞きたいけどスタッフがつかまらない時は?
初心者に最適
ここだけの話、ジム初心者がスタッフからトレーニングを教わる機会が少なくなっています。これはセルフタイム(ジムにスタッフがいない時間帯)やクリーンタイム(ジムスタッフが除菌作業をするためお客様対応ができない時間)の導入、その他諸々の影響によるものだと考えています。



そうなんだ。
私がパルスタッフだった2010年頃のジェクサー上野店は常に案内スタッフが2〜4人は常駐していました。それが2021年現在は1名いるかいないかになっています。以前は積極的に初心者サポートに動き回っていた接客方針はかなり変わってきているように感じます。
これは無料で行われていたジムスタッフによる初回カウンセリング(マシンの使い方やアドバイス&簡単なメニュー作成)やスモールグループ(ジム内で行われる少人数ワークアウト)プログラムの廃止、グルトレやカワレルなどの社内開発の商品(有料トレーニングプログラム)の台頭からみた個人の感想です。



よくもわるくも…
このような時代の変化と共に「じぇいぱる」はジム初心者からのアクセス数が増加しています。


ジェクサーパルスタッフ様へのメリット
- 自主トレの教科書代わりになる
- 研修で教わったこと全部覚えていられますか?
- スマホで復習できたら便利じゃないですか?
- お客様へのご案内がスムーズになる
- 継続のためのクロージングって難しくないですか?
- 急にメニュー作ってって言われて焦りませんか?
オンライン解説
ズバリ、この先パルスタッフ(アルバイト)へのトレーニング研修、その採用自体も少なくなっていくことでしょう。これは横浜や板橋などの新店のスタッフ編成や入会システムの刷新による個人的な感想です。オンラインで手続きが完了する時代、対面や紙資料のみでの研修は習得に時間が掛かります。
いつでもスマホで確認できると便利じゃないですか?



たしかに。
また、お客様のご案内もスムーズです。
会員様の退会理由の多くが「効果を感じないから」それはマシンを正しく使えていなかったり生活習慣などの自己管理がよくわかっていないことに起因します。
お客様にトレーニングマシンをご案内した後のクロージングとして「またわからないことがあれば契約パーソナルトレーナーの1人が運営しているじぇいぱるというオンラインサイトでも確認できます。初心者に向けたマシンメニューもありますよ。」とご案内いただければジェクサーの継続利用につながるでしょう。



お互いのメリットになります。
ジェクサー社員スタッフ様へのメリット
- 研修時間の削減
- 筋トレ研修って時間コスト掛かりすぎじゃないですか?
- 新規入会の獲得
- オンラインでマシンを解説
コスト削減
パルスタッフに向けた所定の筋トレ研修はジムでの実技も含まれます。有酸素マシンはもちろん、ウェイトマシンにフリーウェイト。様々な項目で研修とテストが修了していなければお客様にトレーニングをご案内することはできません。
オンライン上でトレーニングの復習ができればそれらの習得効率が上がり、様々な労力(時間や人など)を削減することができます。



それ助かる…



だれ目線w
また、ジェクサーへの新規入会にも貢献することができるでしょう。店内の細かな情報はもちろん「オンライン上でもマシンの使い方を丁寧に解説してくれる、復習できる」とわかればそのジムに安心感や信頼が生まれます。
逆に「教えて欲しいのにジムスタッフがつかまらない」という状況ではどうでしょうか。これでは無人のジムと変わりありません。
じぇいぱるは現会員様の満足度に貢献し、集客にも優位です。
デメリットはないの?
- 各社パーソナルトレーニングの売上に影響する?
- 無料でマシン案内が見れるってどうなの?
- 有料プログラムが売れなくなるんじゃない?
心配ありません
マシンの案内が無料でいつでも確認できることで有料トレーニングプログラム(各社パーソナルトレーニングなど)の営業を妨害するのではと思われるかもしれませんがそれはないと思います。
理由は、今の時代トレーニングメニューも渡さず(手ぶらで)口頭だけの案内をしている有料トレーニングサービスは徐々に淘汰されていくことが考えられるからです。



良いサービスが残る時代です。
じぇいぱるは、オンラインとオフラインの融合(アフターデジタル)を見据えて活動しています。
じぇいぱるの代表的な記事は?
筋トレマシンの使い方シリーズ
筋トレマシンの使い方を紹介する記事が人気です。サラッとした表層的な案内ではなく、何回も見直して習得できるように工夫されています。


無料トレーニングメニュー表アプリ|トレぱる
スマホで管理できるジムでのトレーニングメニュー表アプリです。解説記事へのリンクや高田トレーナーとのメニュー共有機能などで、脱ジム初心者をテーマに開発しています。


新パーソナルトレーニングシリーズ
ジェクサーフィットネスクラブで提供している私の商品です。

